​​

自立学習塾Orient!

子どもの主体性を養うには ~「7つの習慣®」の「影響の輪・関心の輪」からの考察~
投稿者 ブログ・お知らせ
5月 08

子どもの主体性を養うには ~「7つの習慣®」の「影響の輪・関心の輪」からの考察~

お子様にこんな悩みはありませんか?

・すぐ他人や環境のせいにしてしまう
・主体性があまり感じられない

多くの保護者様がお子様に対して、「勉強しろ」と言わなくても自主的に勉強するようになってほしい、と思っているのではないでしょうか。もしくは勉強に限らずとも、自分の人生を自分で切り拓いていくような姿勢を見せてもらいたいという願いは全ての保護者様に共通なのではと思います。

そんな保護者様に向けて、本コラムでは「お子様が主体性を持つために必要なこと」についてご紹介します。

主体性とは

「主体性」に似た言葉に「自主性」という言葉があります。両者の違いは、自らの意志や判断に基づくものかどうかがポイントになります。

自主性は、ある程度決められていることを率先して行う性質です。例えば、学校で先生が「○○をしてくれる人いませんか?」と聞いたときに率先して手をあげるようなことが主体性になります。

一方で主体性は、自らの意志や判断に基づいて、自分でゴールを決めるもので、さらに自分でその責任を負う姿勢です。自主性も主体性もどちらも美徳の一つです。ただ、変化の激しい昨今、正解に向けてレールが敷かれているようなことは少なくなってきます。だからこそ、自らゴールを設定する主体性を持つことは大変重要な意味を持ちます。

学生に求められるというだけではなく、学生も含めて社会人全体に求められる資質の一つとなっています。多くの企業においても採用選考にあたって主体性を重視しています。

主体性を高めるには

主体性の高い中高生もいれば、主体性が低い大人もいます。主体性は年齢によって自然と身につくものではなく、置かれている環境や教育によって高めることができるものです。では、どのようにしたら主体性を高めることができるのでしょうか。

まず言えることとして、主体性は、小手先のテクニックで身につくものではなく、また短期間で身につくものでもないということです。頭でその重要性を理解し、行動にうつして、さらにそれを習慣化させることで、徐々に身についていくものです。

「主体的であること」は「7つの習慣®」においても第一の習慣として位置づけられています。「7つの習慣®」には、主体性の獲得についてご紹介したいことが様々ありますが、ここでは「影響の輪・関心の輪」についてご紹介します。

ものごとには、自分で改善したり影響を与えられるものと、自分では変えられないものがあります。自分で改善したり影響を与えられる範囲のことを「影響の輪」といい、自分では変えられないものを「関心の輪」といいます。そして「影響の輪」にフォーカスをして行動することが主体性を高める第一歩になります。

例えば明日の天気は「関心の輪」です。晴れるか雨かを思い悩んでいても仕方ありません。ただ、雨が降るかもしれないと傘を用意すること、これは「影響の輪」になります。

テストに向けて努力をするといった行動は自分で変えられることなので「影響の輪」です。しかし、努力をして得られる結果については、それが良いか悪いか、自分では変えられないものです。テストの点数が悪いと、そこだけを気にしてしまいがちで、これまでの努力を全て否定してしまいがちです。そうではなく、それまでの自分の行動にフォーカスをして、よりよくしていく意識を持つことが必要です。

保護者様や周りの大人ができること

保護者様をはじめ、周りの大人たちの態度や言動、価値観は子どもにも大きく影響を与えます。だからこそ、子どもの主体性を高めるためには、周りからの適切な働きかけが重要になります。ここでは、ポイントを3つ紹介します。

1.テストの点数などの結果でなく、プロセスにフォーカスをする

テストの点数は数字で見えるためわかりやすく、そこにフォーカスしがちです。一方普段の行動や努力などのプロセスは、普段を見ていないと評価すること難しいものです。なるべくプロセスをしっかり見て、ほめるべきところをほめることが重要となります。

2.教えすぎない

勉強に限らず、聞かれることを全て教えることは、自分で考えさせる機会を奪うことになります。主体性は自らの意志や判断に基づくものなので、普段から自分で考えてもらうような関わり方を意識しましょう。

3.使う言葉を主体的にする

普段から他人や状況のせいにする言葉を使っていないでしょうか。何か良くないことがあったときに、反射的・感情的に自分のせいではないと反論することはないでしょうか。日常的に使う言葉を、主体的でポジティブな言葉にしていくことを意識してみましょう。

これらは、私が生徒を教える際にも意識することです。当塾では、短期的な知識や学力をつけることよりも、主体性を高めていく方が長い目で見ると重要になると考えています。


主体性については、1回のコラムで書ききることは難しいものですので、今後も折に触れてご紹介していければと思います。

コラムでご紹介した「7つの習慣®」を、子ども向けに教えるプログラムが「7つの習慣J®」です。例えば今回ご紹介した「主体性」について、座学で理解してもらうだけでなく、様々なワークを通じて、実践していく中で身につけていけるプログラム構成となっています。

私(自立学習塾Orient!代表)は「7つの習慣J®」の公式ファシリテーターとして、小4~中3を対象に、本プログラムを提供しています。「主体性」「表現力」「計画性」「課題解決力」「やり抜く力」を養いたい方に特にお勧めしたいプログラムですので、よろしければお気軽にお問い合わせください。

「7つの習慣J®」

※「7つの習慣®︎」および「7つの習慣J®︎」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。